トップへ
鎌倉めぐり
寺院・霊園一覧
墓石施工例
日本の銘石
記念碑
レーザー彫刻
建築石材
資料のご請求
墓地のご見学
お寺様へ、墓地造成のご案内
石の加工工程
葬儀・「偲ぶ会」
プレス・トピックス
会社案内
関連リンク
サイトマップ
 
円覚寺山内佛日庵

佛日庵は、弘安7年(1284)に没した円覚寺開基、北条時宗公の廟所として建てられました。
また、札所本尊である十一面観音挫像、北条時宗、貞時、高時の各木像をはじめ、本堂には南北朝期の地蔵菩薩と鶴隠周音木像も安置される円覚寺山内の歴史ある塔頭です。

ジョウコウでは、佛日庵本堂並び客殿の建設工事に関わることとなり、縁の下や参道など社寺にとって重要な礎部分の建設をおこないました。
建設工事完成の折には、足立管長猊下から落慶法要の際し、表彰を受けました。

 
私たちはすぐれた技術と真心を持って、数々の実績を残してきました。
円覚寺山内佛日庵全体 円覚寺山内佛日庵全体
   
円覚寺山内佛日庵礎石 円覚寺山内佛日庵調整石、間石
石種−神奈川県産本小松石
仕上げ−水磨き仕上げ
説明−礎石とは礎(いしずえ)となる石です。建造物の土台となって柱などを支えるとても重要な縁の下の力持ち的存在です。
石種−神奈川県産本小松石
仕上げ−水磨き仕上げ
説明−礎石、四半敷、木の躯体との間で化粧します。
円覚寺山内佛日庵四半敷 円覚寺山内佛日庵四半敷、葛石
石種−神奈川県産本小松石
仕上げ−縁[水磨き仕上げ]
      縁以外[サンドブラスト仕上げ]
説明−
石種−神奈川県産本小松石
仕上げ−
説明−本堂外周を包み込み、本堂の荘厳さを引き立たせるものです。江戸城の外周にも使用された、正に日本「東の横綱」とも言われる所以、何とも言えない心が和らぐ石です。
円覚寺山内佛日庵入口 円覚寺山内佛日庵門
石種−神奈川県産本小松石
仕上げ−縁[水磨き仕上げ]
      縁以外[サンドブラスト仕上げ]
説明−
石種−神奈川県産本小松石
仕上げ−
説明−寺院の顔となる入口にも本堂外周四半敷、葛石に合わせる
円覚寺山内佛日庵参道、階段
石種−G603−中国福建省
仕上げ−
説明−中国で最もポピュラーな石です。
 
 

 
 名刹墓所・有名霊園のご紹介から墓石、建築石材の加工、施工まで、石のことならジョウコウにご相談ください。
Copyright(C)2007 JOHKOH All Rights Reserved.  
採用情報 福利厚生 個人情報の保護 都府県一覧 宗旨別一覧 和型施工例 洋型施工例 オリジナルデザイン墓 ウォールモニュメント 五重塔施工例 最新の施工例 株式会社ジョウコウ お問い合わせ 墓地のご見学 お墓を建てたい 墓所を探している お墓を移転したい 二伝寺 厳浄院 宗参寺 長泉寺表参道墓苑 長谷寺 伝燈院麻布浄苑 善福寺 真福寺 高野山 東京別院 佛日庵 白雲庵 建長寺 長寿寺 教興寺 続燈庵 浄智寺 圓通寺